セミナー・イベント情報

開催日:2025年8月10日(日)~2026年8月10日(月)
■【永久保存版】800word読解内容一致Bismarck満点奪取メソッド「栗坂式二刀流方程式」

プロ目線【2025年度第1回英検1級英作+二次出題予測的中!】
1593人英検1級合格実証済!
誰でも絶対点が取れるという約束された解き方「栗坂式二刀流方程式」
今こそ知るべき最新出題傾向落とし穴突破法公開!

 

■【永久保存版】800word読解内容一致Bismarck満点奪取メソッド「栗坂式二刀流方程式」

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■【盆休み返上!期間限定【超メガ得】英検1級対策タイムセール】
━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)■「2025年6月【改訂版】 出題率大30トピックまとめ」テキスト
(2025年第1回一次英作+二次×3トピ出題予測的中!)¥5,000円⇒¥4,000円
定価¥5,000円が¥4,000円!!
■「2025年6月【改訂版】 出題率大30トピックまとめ」
テキスト内容・お申込みはこちら→ https://eiken1kyucando.com/news/1898/

(2)■「15分英作・二次対策講義」月・水・土 夜9時~9時15分teams定期開催中
読解・要約・リスパート1・リスパート2も英作過去問から【融合】最新出題傾向!
■「15分英作・二次対策講義」受講内容とお申込みはこちら 
https://eiken1kyucando.com/news/1845/

(3)【超メガ得】「【新】英検1級12要約特訓コース」定価¥33,000円⇒20%OFF¥26,400円
■高得点取れるステップ 【ステップ1】要約提出→【ステップ2】添削報告→
【ステップ3】 60分×8回個人指導+口頭添削
2025年度第1回「12回英検1級要約特訓コース」受講生要約平均点 26/32点(正答率81%)実績
■「【新】英検1級12要約特訓コース」受講内容詳細とお申込みはこちら 
https://eiken1kyucando.com/news/1894/

(4)【超メガ得】「57日お得な英検1級短期合格パッケージ」¥55,689円
■【10月5日英検1級一次試験不合格の場合、
2026年1月25日一次試験日まで■【無料再受講】の特典付!】
分割応相談可能 3回分割払い第1回目¥18,563円は受講申込時
■「57日お得な英検1級短期合格パッケージ」受講内容とお申込みはこちら 
https://eiken1kyucando.com/news/1902/

(5)【超メガ得】「169日お得な英検1級長期合格パッケージ」
定価¥165,113円 → 28%OFF!!!¥120,000円
■【2026年1月25日英検1級一次試験不合格の場合、
2026年6月7日一次試験日まで■【無料再受講】の特典付!】
分割応相談可能 6回分割払い第1回目¥20,000円は受講申込時
■「169日お得な英検1級長期合格パッケージ」受講内容とお申込みはこちら 
https://eiken1kyucando.com/news/1904/

━━━━━━━━━━━━━━━━
8歳以上なら誰でも絶対点が取れるという約束された解き方
「栗坂式二刀流方程式」

■「2025年度第1回 英検1級合格者の声」
https://tr.ee/8xJFVvrm8t 
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

こんにちは、CAN-DO SPIRIT COACH(英検1級・準1級・TOEIC満点対策プロ)の栗坂です。

 

800word読解内容一致が、得に苦手な受験生Sさんから2025年度第1回英検1級一次試験

読解内容一致問題Otto von Bismarck and the Birth of Germanyを、

「栗坂式二刀流方程式」で解く【■全問解説】のリクエストをいただきました。

 

 

「栗坂さん、要約と英作を先に解くには解いたのですが、思い切り時間を取られて

 結局800word内容一致は、塗りつぶしただけなんですよね、今回。苦笑

 お盆休み中に対策打ちたいので、何とかならないでしょうか?」

 

 

Sさんは、事前に出題傾向予測で、要約と英作の最新難易度は連続して

難易度【小】と、ぼく(栗坂)のブログで知ったので、今回の6月1日実施一次試験では

問題1.(単語)→ 問題4.(要約)→ 問題5.(英作)

→ 問題2.(読解空所補充) → 問題3.(読解内容一致)の順番で

解かれたそうです。

 

むぅ~ん、さすがですね~、Sさん!

この解き方の手順は、合格の王道ですし、素晴らしい攻め方だと思います。

そう、難易度【小】の順から解けば、実力を最大限に発揮できるからです。

 

そもそも、800word読解内容一致が苦手な受験生が多いのは事実です。

その理由というのは、問題作成者は9割を不合格にさせるために

設計しているので、意図的に行の両幅を意図的にせばめて読ませています。

 

受験生は受験生で、いちいち行を変えて読まないといけないので

いらいらしながらストレスがたまり、集中力をそいでしまうのですね。

もう1点の苦手意識は、行をせばめた見た目の文章が受験生にとっては、

ものすごい量の文章を読まないといけないと錯覚を起こし

苦手意識を持ってしまうのです。

 

しかしながら、実は800word内容一致問題は難易度【小】の出題率が何と63%なのですね!

そう、難易度【小】のボーナス点として稼げるのです!

 

それゆえに、盆休み返上で「新時代の合格メソッド」!?

8歳以上なら誰でも絶対点が取れるという約束された解き方、

「栗坂式二刀流方程式」で【全問】ガチ解説をさしあげたいと思います。

 

 

 

 

それでは、本日のトピック

 

■【永久保存版】800word読解内容一致Bismarck満点奪取メソッド「栗坂式二刀流方程式」

 

 

に参りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■2025年度第1回(2025年6月1日実施)英検1級過去問
800 words読解内容一致問題Otto von Bismarck and the Birth of Germanysはこちら
https://tr.ee/NwnrqktTfh

Otto von Bismarck and the Birth of Germany 難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━
 問題3.読解内容一致800 words問題 【2025年度第1回(2025年6月1日実施)英検1級一次試験】
 【採点内訳】
━━━━━━━━━━━━━━━━
 126点満点 
 500 words読解内容一致問題難易度【小】Police Clearance Rates
3問×1点=3点 
 800 words読解内容一致問題難易度【中】Otto von Bismarck and the Birth of Germany
                    4問×1点=4点
 計7点 7/126点 配点率 6%

 ■2025年度第1回(2025年6月1日実施)英検1級過去問
800 words読解内容一致問題Otto von Bismarck and the Birth of Germanysはこちら
https://tr.ee/NwnrqktTfh

          

 

━━━━━━━━━━━━━━━━ 
■800word読解内容一致問題【データ分析出題傾向】
━━━━━━━━━━━━━━━━

 (1)2025年度第1回(2025年6月1日実施)読解全体難易度【中】前回比と同じ。

  【■おかげさまで一次試験 全問題 難易度出題予測的中!】
   (英検1級一次試験難易度出題予測的中率78%実績)
   
    難易度ですが、800word読解内容一致問題は
    基本的に難易度【小】出題率63%と圧倒的です。
    今回は意表をついて難易度【中】問題が出題されています。

    いずれにせよ500word読解内容一致問題1大問題が
    難易度【中】で800word読解内容一致問題が
    難易度【小】の難易度出題が難易度問題作成基本パターンとなります。

 

 (2)■800 words読解内容一致問題 出題ジャンル ランキング
     第1位 歴史               出題率52%
     第2位 サイエンス 出題率16%

 

 (3)平均8段落。1段落平均4センテンス。
■【問題作成の基本】
  1つ目の設問(32)の正解選択肢は、
    第1段落あるいは第2段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    2つ目の設問(33)の正解選択も規則正しく
    第3段落あるいは第4段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    3つ目の設問(34)の正解選択も規則正しく
    第5段落あるいは第6段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    4つ目の設問(35)の正解選択も規則正しく
    第7段落あるいは第8段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。

 

(3)【落とし穴】     
    ■設問の名詞(句)がそのまま入っている段落に
     正解選択肢の言い換えがあるが問題作成の基本。
     設問の名詞(句)が
     正解がある段落で言い換えで入っているため
     どの段落に正解選択肢の言い換えがあるのか
     見つけにくく、手間と時間を要す。
     
     

(4)【落とし穴】
    ■間違い選択肢
    ・選択肢の名詞句が
     段落の1センテンスにそのまま入っている。
    ・onlyを含む。
    ・alwaysを含む。
    ・ifを含む。
    ・最上級を含む。
  

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■【注意!】「栗坂式二刀流方程式」で解くスピードアップと得点アップのキモ

      ブログやYouTubeでは【■非公開】です。
      100%体得希望の場合は自信を持って
      「英検1級過去問対策コース」受講一推しいたします!
「英検1級過去問対策コース」→ https://tr.ee/JF6FaDBvJL
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■2025年度第1回(2025年6月1日実施)英検1級過去問
800 words読解内容一致問題Otto von Bismarck and the Birth of Germanysはこちら
https://tr.ee/NwnrqktTfh

Otto von Bismarck and the Birth of Germany 全体の難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━

Otto von Bismarck and the Birth of Germany(時間戦略 16分)

In the aftermath of the dramatic collapse of the Holy Roman Empire
during the Napoleonic Wars of the early nineteenth century,
the political landscape of Central Europe underwent a profound transformation.
The territories that had composed the once-mighty empire
eventually evolved into a diverse coalition of thirty-nine
German-speaking kingdoms, free cities, and other states known
collectively as the German Confederation. Although there was significant
interest in the concept of forming a German nation, fragmentation and
discord within this new alliance meant that achieving a cohesive state
remained elusive for many decades.

In the 1860s, however, the shrewd statesman Otto von Bismarck became
the prime minister of Prussia, a German kingdom that competed with
Austria for dominance in the German Confederation.
During his early days in politics, the conservative Bismarck
had held deep-seated apprehensions that unification would lead to the demise
of Prussia’s identity,and he had thus
accepted Austria’s prevailing supremacy within the German Confederation.
With the passage of time, though, Bismarck came to consider Prussia’s deference
to Austria humiliating and feared his nation would lose its standing within
the region. He eventually became the leading advocate of unification,
embracing a vision of a new German state dominated by Prussia. 

Bismarck was a practitioner of what is known as realpolitik, a pragmatic
approach to diplomacy and statecraft that focuses on strategic objectives
and national interest at the expense of ideological and ethical considerations.
Bismarck repeatedly demonstrated his mastery of realpolitik in his efforts
to achieve his political objectives.

First, upon taking power, Bismarck found himself in conflict with the liberal
majority in the lower house of Prussia’s legislature over issues related to
the nation’s military budget. He soon realized, however, that a diplomatic dispute
with Denmark had potential as both a distraction from the budgetissue and a means
to advance the cause German unification.

At the time, Denmark was attempting to incorporate a section of Schleswig-Holstein,
a member of the German Confederation, into its territory. Though even the Prussian
monarch admitted that his nation had no legitimate claims on Schleswig-Holstein,
Bismarck saw an opportunity to exploit outrage regarding Denmark’s actions
among members of the German Confederation, and he launched successful military
campaign that wrested control of it from Denmark, expanding both Prussian territory
and influence.

Two years later, Bismarck again utilized realpolitik, isolating rival Austria
diplomatically to allow Prussia to go to war with it without bringing powers like
France and Russia into the conflict. This second Prussian triumph allowed Prussia
to annex more territory and relegated Austria to the status of a second-rate state
that was so focused on internal issues that it was no longer a threat.
In the wake of the conflict, the North German Confederation, a relatively unified
collection of twenty-two states, was formed, with Prussia playing a dominant role.
Both these actions served to increase popular support for the formation of a German
state and undermine liberal opposition to Prussia’s military expansion.

While the North German Confederation was an important step toward unification,
it could not become a reality without the southern German states, which were hesitant
to enter into a political union. Bismarck, however, realized that southern German
states’ treaties specifying military cooperation with Prussia could be manipulated
to overcome their reluctance. Therefore, he utilized realpolitik again, resorting
to purposely inflaming tensions with France, the common enemy of the German states.
He did so by crafting a diplomatic incident, selectively modifying key phrases and
omitting context in an important diplomatic telegram, deliberately provoking outrage
in France, all the while insisting that he was doing his utmost to avoid conflict.
The telegram caused the French emperor Napoleon III to initiate hostilities with
Prussia, proving once again Bismarck’s aptitude for diplomatic manipulation.

The southern German states came to the aid of Prussia’s North German Confederation,
and France was soundly vanquished. The combination of Bismarck’s superb political
maneuvering and the three armed conflicts that had brought the unity to the
once-fragmented German-speaking territories finally resulted in German unification in 1871.
The ceremony, however, took place at the Palace of Versailles, near Paris, rather than
in Berlin, which had been the capital of Prussia.

According to historian Katja Hoyer, formalizing the unification within the borders
of any German state would have fomented envy and resentment among the others.
Furthermore, she argues that the choice to hold it in the nation that it had just
defeated reflected the fact that military struggle had been at the core of Germany’s
formation. This led to a situation where, she writes, “the maintenance of national
unity required a diet of conflict.” Historians like Hoyer argue that Bismarck’s
utilization of armed conflict to cement German unification set a precedent for
future German politics, embedding a reliance on military prowess and strategic
maneuvering as key elements of German identity that would have tragic consequences
when they contributed to the outbreak of World War I some forty years later.

 

(32) How did Otto von Bismarck’s ideas about Austria change?

1 He began to see that cooperating with it on a temporary basis could
  be the key to achieving a united German nation.

2 He realized that for the German Confederation to succeed, Austria
  would need to become a member.

3 He came to believe that Prussia could not tolerate Austria being
more powerful because it hurt Prussian pride and could weaken it politically.

4 He formed the opinion that Prussia needed to be less aggressive
toward Austria in order to preserve peace.

(33)Which of the following is an example of Bismarck’s use of realpolitik?

1 Although Prussia did not have a valid claim on Schleswig-Holstein, Bismarck
began a war over it in order to improve his political position.

2 Bismarck intentionally angered other members of the German Confederation
due to the demands of Prussia’s monarch.

3 Against the wishes of other European nations, he helped to improve the position
of Austria within the North German Confederation.

4 He deceived other German states about what their role in the new North
German Confederation would be.

(34)Bismarck ensured that the southern German states would participate
    in German unification by

1 convincing them that the treaties they had signed with Prussia were not
sufficient to protect them if they were attacked by France.

2 demonstrating that his country had such a powerful military that they
had nothing to fear if they aligned themselves with Prussia.

3 making them believe that Prussia’s treaty with France was actually highly
unfavorable to their interests.

4 tricking France into attacking Prussia so that their alliances would
cause them to join the fighting on Prussia’s side.

(35)According to Katja Hoyer, the fact that the ceremony for German unification
I was held at Versailles

1 reflects the commonly held idea at the time that the peace between Germany
and France would be a long-lasting one.

2 demonstrates that there remained a lack of harmony among the states making
up Germany that would create serious problems in the future.

3 is evidence that Bismarck actually had the best interests of the southern
German states in mind when he unified Germany.

4 shows that Bismarck failed to understand how much holding the ceremony
there would affect Germany’s future relations with France.

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■2025年度第1回(2025年6月1日実施)英検1級過去問
800 words読解内容一致問題Otto von Bismarck and the Birth of Germanysはこちら
https://tr.ee/NwnrqktTfh

Otto von Bismarck and the Birth of Germany 1大問題の難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━
■Otto von Bismarck and the Birth of Germany【要約】
━━━━━━━━━━━━━━━━

ナポレオン戦争で神聖ローマ帝国が崩壊した後、中欧は大きく変化し、
39のドイツ語圏国家から成る総称してドイツ連邦と呼ばれた。
しかしながら、分裂と対立により統一国家は長く実現しなかった。

1860年代、プロイセン首相となったビスマルクは
ライバルのオーストリアへの従属が屈辱的であると見なし、
やがてプロイセン優位のドイツ統一を目指す立場に転じた。

ビスマルクは国益や戦略を重視するリアルポリティーク(現実政治)の達人で、
その手腕を統一政策に向けて発揮した。

就任直後、ビスマルクはデンマークとの外交対立が統一推進の好機になると着目した。

デンマークがホルシュタイン併合を試みた際、プロイセンには
正当な領有権がなかったが、ビスマルクは連邦内の怒りを利用し戦争に勝利。
プロイセン領土と影響力を拡大した。

2年後、ビスマルクは再びリアルポリティークを駆使して、
オーストリアを外交的に孤立させて戦争で勝利。北ドイツ連邦を形成し、
プロイセンが主導権を握り、統一支持への国民的支持が高まった。

南ドイツ諸国は統一に消極的だったが、ビスマルクは再び
リアルポリティークを用いて軍事同盟を利用し、フランスとの
緊張を意図的に高めて戦争を誘発した。

南ドイツ諸国が北ドイツ連邦側で参戦し、フランスを打ち負かした。
ビスマルクの政治手腕と3度の戦争勝利がドイツ連邦統一を実現させた。
統一式典はドイツ各邦の間で嫉妬と対立を生むため
ベルリンではなくヴェルサイユ宮殿で行われた。

歴史家ホイヤーによれば、「国家の統一を維持するには、常に対立を必要とした」と
軍事闘争が統一の核心であり、この方策が後のドイツ政治に軍事至上主義の傾向を残し、
約40年後の第一次世界大戦の要因ともなった。

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■「800ワード16分読解内容一致 栗坂式二刀流方程式」
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【ステップ1.】タイトルを読む。

 

【ステップ2.】段落に番号をつける。(平均8段落)

 

【ステップ3.】設問(32)の名詞句を〇で囲み、
第1~第2段落の名詞(句)が一致する段落のセンテンスを絞り込む。

 

【ステップ4.】正解ヒントの1つの段落のみ、センテンスの境目に/マークをつける。

 

【ステップ5.】【理解】文章を読む。

1.タイトル(議題)の説明を最初の3センテンスで見つける【精読】。

2.タイトル(議題)について、
  各段落の登場人物(人)は何を【主張】したいのか見つける。【精読】。

3.【展開】は、【対立】か【一長一短】のどちらかで【推測】。

4.逆接接続詞but, howeverは前文に対して何が逆なのか把握。【精読】。

 

【ステップ6.】1選択肢の解答のある段落の絞りこんだセンテンスと照らし合わせる。

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

手順3.   各選択肢の動詞と絞り込んだセンテンスの動詞を照らし合せる。

 

【ステップ7.】2つの大間違い選択肢を削れ!残り2つから間違いを1つ削れ!

(33)~(35)と順番通り【ステップ3.】以降に従って解いていく。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■2025年度第1回(2025年6月1日実施)英検1級過去問
800 words読解内容一致問題
Otto von Bismarck and the Birth of Germanys1大問題難易度【中】はこちら
 https://tr.ee/NwnrqktTfh
━━━━━━━━━━━━━━━━
■「800ワード16分読解内容一致 栗坂式二刀流方程式」【■解き方解説】
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■設問(32)正解 選択肢3 難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━
【ステップ1.】タイトルを読む。

タイトルOtto von Bismarck and the Birth of Germanysを読む。
タイトルにビスマルクという人物と、ドイツ誕生から、
彼がドイツ誕生に関わったと推測できる。
つまり、彼がどうやってドイツ誕生させたかは、
各段落の第1センテンスに、【要点】が述べられているので
彼の【強み】をそこから絞り込める。
例えば、第3段落第1センテンス(Bismarck was~political objectives.)に
固有名詞realpolitik実践者として、国益と
戦略重視の現実政治が重要な固有名詞(彼の強み)と
成功事例が後ろセンテンスに登場すると推測できる。

 

【ステップ2.】段落に番号をつける。(平均8段落)

平均8段落だが、9段落あるめずらしい段落数。
たまに6~7段落構成の時もあり。
        

 

【ステップ3.】設問(32)の名詞句を〇で囲み、
        第1~第2段落の名詞(句)が一致する段落のセンテンスを絞り込む。

        
設問(32)の名詞句Otto von Bismarck’s Ideas about Austriaの
固有名詞Otto von BismarckとAustriaが一緒に入っているセンテンスを
第1段落と第2段落で探す。

第1段落にはない。第2段落第1センテンス(In the 1860s, ~Confederation.)に
Otto von BismarckとAustriaが一緒に入っているので、正解選択肢の
言い換えは第2段落第1センテンス(In the 1860s, ~Confederation.)~
第3センテンス(With the passage~the region.)の3センテンスの中の
1センテンスが正解選択肢の言い換えあり、と絞り込める。

        
        

【ステップ4.】正解ヒントの1つの段落のみ、センテンスの境目に/マークをつける。

第2段落の1センテンスがピリオドで終わる箇所に/マークを
つける。第2段落は4センテンス構成。

 

【ステップ5.】【理解】文章を読む。

1.タイトル(議題)の説明を最初の3センテンスで見つける【精読】。

2.タイトル(議題)について、
  各段落の登場人物(人)は何を【主張】したいのか見つける。【精読】。

3.【展開】は、【対立】か【一長一短】のどちらかで【推測】。

4.逆接接続詞but, howeverは前文に対して何が逆なのか把握。【精読】。

時短16分で解く【■解くスピード重視と、得点を押し上げるを最優先】して
【ステップ5.】をスキップする!!!

 

【ステップ6.】1選択肢の解答のある段落の絞りこんだセンテンスと照らし合わせる。

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

手順3. 各選択肢の動詞と絞り込んだセンテンスの動詞を照らし合せる。

【ステップ7.】2つの大間違い選択肢を削れ!残り2つから間違いを1つ削れ!

(33)~(35)と順番通り【ステップ3.】以降に従って解いていく。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(32)選択肢1 不正解 
(32)選択肢1の主語の名詞(句)He(Otto von Bismarck)と、絞り込んだ
第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)~第3センテンス(With the passage~
the region.)の3センテンスを照らし合わせて、3センテンスとも含まれるので
正解候補。

ただし、that以下にも1センテンスが含まれているため、選択肢1の主語の名詞(句)
cooperating with it(Austria) on a temporary basisと、絞り込んだ
第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)~第3センテンス(With the passage~
the region.)の3センテンスを照らし合わせて、a temporary basisが
あるいは、その言い換えが見当たらないため、不正解。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(32)選択肢2 不正解 
(32)の選択肢2の主語の名詞(句)He(Otto von Bismarck)と、
that 以下の1センテンスの主語の名詞(句)Austria と、絞り込んだ
第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)~第3センテンス(With the passage~
the region.)の3センテンスを照らし合わせて、3センテンスとも含まれ
正解候補。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(32)選択肢2 不正解 
(32)の選択肢2の動詞の後ろの名詞(句)はthat 以下の1センテンスの
a memberと、絞り込んだ
第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)~第3センテンス(With the passage~
the region.)の3センテンスを照らし合わせて、a member ならびに
その言い換えが見当たらないため、不正解。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(32)選択肢3 正解 難易度【小】
(32)の選択肢3の主語の名詞(句)He(Otto von Bismarck)と、
that 以下の2センテンスうち、主節の主語の名詞(句)Prussia と、
従属節の主語の名詞(句)it(Austria being more powerful)と、絞り込んだ
第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)~第3センテンス(With the passage~
the region.)の3センテンスを照らし合わせて、第3センテンス(With the passage~
the region.)にHe(Otto von Bismarck)が含まれ、Prussiaも含まれ、
it(Austria being more powerful)が第3センテンス(With the passage~
the region.)のPrussia’s deference to Austriaの言い換えと推測でき
正解候補。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(32)選択肢4 不正解 
(32)の選択肢4の主語の名詞(句)He(Otto von Bismarck)と、
that 以下の1センテンスの主語の名詞(句)Prussia と、絞り込んだ
第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)~第3センテンス(With the passage~
the region.)の3センテンスを照らし合わせて、3センテンスとも含まれ
正解候補。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(32)選択肢4 不正解 
(32)の選択肢4の動詞の後ろの名詞(句)the opinionとthat 以下のless agressive
toward Austriaとpeaceと、
絞り込んだ第2段落第1(In the 1860s, ~Confederation)
~第3センテンス(With the passage~the region.)の3センテンスを照らし合わせて、
less agressiveとpeaceの名詞(句)、あるいは言い換えが見当たらず、不正解。

 

■(32)選択肢3 正解 難易度【小】
ゆえに、選択肢4は第2段落第3センテンス(With the passage~
the region.)の言い換えで、正解。
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■【注意!】「栗坂式二刀流方程式」で解くスピードアップと得点アップのキモ
     ■選択肢の作り方
      ■正解選択肢の作り方
      ■間違い選択肢の作り方
      ■合否を決定づける落とし穴3点と対策
      ブログやYouTubeでは【■非公開】です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
100%体得希望の場合は確固たる自信を持って
「英検1級過去問対策コース」受講を一推しいたします!
「英検1級過去問対策コース」→ https://tr.ee/JF6FaDBvJL
■【超メガ得】タイムセール中(8月15日(金)18時迄)
 受講料¥33,000円 → 何と、20%OFF!¥26,400円
 分割応相談可能 2回分割払い 1回目受講時¥13,200円
■【無料受講】受付・お問い合わせはこちら
https://tr.ee/AYuthoCJjC
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■設問(33)正解 選択肢1 難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【問題作成の基本】
  1つ目の設問(32)の正解選択肢は、
    第1段落あるいは第2段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    2つ目の設問(33)の正解選択も規則正しく
    第3段落あるいは第4段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    3つ目の設問(34)の正解選択も規則正しく
    第5段落あるいは第6段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    4つ目の設問(35)の正解選択も規則正しく
    第7段落あるいは第8段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。

■2つ目の設問(33)の正解選択も規則正しく
 第3段落あるいは第4段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。の
 【問題作成の基本】に従って、
【ステップ3.】設問(33)の名詞句を〇で囲み、
        第3~第4段落の名詞(句)が一致する段落のセンテンスを絞り込む。

設問(33)の名詞(句)はexample of Bismarck’s use of realpolitikを
基本に沿ってその中のrealpolitikを第3段落あるいは第4段落で見つける。
第3段落第1(Bismarck was~considerations.)~第2センテンス(Bismarck~
his political objectives.)にrealpolitikが含まれているが、設問はその
example(fact) of Bismarck’s use of realpolitikの
example(fact) of Bismarck’s use が見当たらないため、
第5段落でrealpolitikのexample(fact) of Bismarck’s useを探す。

第5段落第1センテンス(At the time,~into its territory.)で
DenmarkのSchleswig-Holsteinを併合する試みと第2 センテンス(Though~
and influence.)の主節でBismark saw an opportunity to exploit outrage
regarding Denmark’s action~からrealpolitik(国益と戦略重視の現実政治)
から、第5段落第1(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスに
(33)正解選択肢の言い換えが1センテンスあると絞り込める。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢1 正解  難易度【中】
(33)選択肢1のAlthoughから始まる従属節の主語の名詞(句)Prussiaと、
主節の主語の名詞(句)Bismarkの登場人物と、絞り込んだ
第5段落第1(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを
照らし合わせて、第2センテンス(Though even the ~and influence.)に
含まれるので正解候補。

 

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢1 正解  難易度【小】
(33)の選択肢1の動詞の後ろの、従属節の名詞(句)valid claim on
Schleswig-Holstein,と主節の名詞(句)a war over it(Prussia did not have a
valid claim on Schleswig-Holstein)とhis(Bismarck) political postionと、
絞り込んだ第5段落第1(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを照らし合わせて、
valid claim on Schleswig-Holsteinはlegitimate claims on Schleswig-Holstein
の言い換えが見当たる。a war over it(Prussia did not have a
valid claim on Schleswig-Holstein)はhis(Bismarck’s Prossia) nation
has no legitimate claims on Schleswig-Holsteinの言い換え。
またhis(Bismarck) political postionはBisarck saw an opportunityの
言い換えなので、(33)の選択肢1の動詞の後ろの3名詞(句)の
うち、2つ以上言い換えがあれば、正解候補とみなし、スキップする。

あくまで、簡単な間違い選択肢を優先して消去することにより時間をセーブできる。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢2 不正解
(33)の選択肢2の主語の名詞(句)の登場人物 Bismarckと、
絞り込んだ第5段落第1(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを照らし合わせて、
第2センテンス(Though even the ~and influence.)にBismarckが
あるので、正解候補。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢2 不正解
(33)の選択肢2の動詞の後ろの名詞(句)other members of German Confederation
とdemands of Prussia’s monarchと、
絞り込んだ第5段落第1(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを照らし合わせて、
第2センテンス(Though even the ~and influence.)にother members of German Confederationの
言い換えamong menbers of the German Confederationがあるが、
demands of Prussia’s monarchの固有名詞あるいは言い換えが見当たらないので、不正解。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢3 不正解
(33)の選択肢3の主語の名詞(句)He(Otto von Bismarck)と、
that 以下の1センテンスの主語の名詞(句)Prussia と、絞り込んだ第5段落第1
(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを照らし合わせて、
He(Otto von Bismarck)が第2センテンス(Though even the ~and influence.)
に含まれ、正解候補。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢3 不正解 
(33)の選択肢3の動詞の後ろの名詞(句)the position of Austria within
the North German Confederationと、絞り込んだ第5段落第1
(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを照らし合わせて、
登場人物Austria もthe North German Confederationも見当たらないため、不正解。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(33)選択肢4 不正解
(33)の選択肢4の主語の名詞(句)He(Bismarck)とwhat their(other German
States) role in the new North German Confederationと、絞り込んだ第5段落第1
(At the time,~into its territory.)~第2センテンス
(Though even the ~and influence.)の2センテンスを照らし合わせて、
登場人物the new North German Confederationが見当たらないため、不正解。

 

■(33)選択肢1 正解  難易度【中】
ゆえに、選択肢1は第5段落第2センテンス(Though even the ~and influence.)の
言い換えで、正解。
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■【注意!】「栗坂式二刀流方程式」で解くスピードアップと得点アップのキモ
     ■選択肢の作り方
      ■正解選択肢の作り方
      ■間違い選択肢の作り方
      ■合否を決定づける落とし穴3点と対策
      ブログやYouTubeでは【■非公開】です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
100%体得希望の場合は確固たる自信を持って
「英検1級過去問対策コース」受講を一推しいたします!
「英検1級過去問対策コース」→ https://tr.ee/JF6FaDBvJL
■【超メガ得】タイムセール中(8月15日(金)18時迄)
 受講料¥33,000円 → 何と、20%OFF!¥26,400円
 分割応相談可能 2回分割払い 1回目受講時¥13,200円
■【無料受講】受付・お問い合わせはこちら
https://tr.ee/AYuthoCJjC
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■設問(34)正解 選択肢4 難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【問題作成の基本】
  1つ目の設問(32)の正解選択肢は、
    第1段落あるいは第2段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    2つ目の設問(33)の正解選択も規則正しく
    第3段落あるいは第4段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    3つ目の設問(34)の正解選択も規則正しく
    第5段落あるいは第6段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    4つ目の設問(35)の正解選択も規則正しく
    第7段落あるいは第8段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。

■3つ目の設問(34)の正解選択も規則正しく
 第5段落あるいは第6段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。の
 【問題作成の基本】に従って、
【ステップ3.】設問(34)の名詞句を〇で囲み、
        第5~第6段落の名詞(句)が一致する段落のセンテンスを絞り込む。

設問(34)の名詞(句)はBismarckとthe southern German StatesとGerman
unificationを
【問題作成の基本】に沿って第5段落あるいは第6段落で見つける。

第5段落と第6段落にBismarckは登場しているが、the southern German Statesと
German unificationが含まれていないため、第7段落で探す。

第7段落第1センテンス(While the North~political union.)~第2センテンス
(Bismarck, however,~reluctance.)にBismarckとthe southern German StatesとGerman
unificationが含まれているため、第7段落全体の計5センテンスに
設問(34)正解選択肢の言い換え1センテンスがあると絞り込める。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(34)選択肢1 不正解  
(34)選択肢1にif節が含まれれば、自動的に不正解。
【落とし穴】
    ■間違い選択肢
    ・選択肢の名詞句が
     段落の1センテンスにそのまま入っている。
    ・onlyを含む。
    ・alwaysを含む。
    ・ifを含む。
    ・最上級を含む。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(34)選択肢2 不正解
(34)の選択肢2にif 節が含まれれば、自動的に不正解。
【落とし穴】
    ■間違い選択肢
    ・選択肢の名詞句が
     段落の1センテンスにそのまま入っている。
    ・onlyを含む。
    ・alwaysを含む。
    ・ifを含む。
    ・最上級を含む。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(34)選択肢3 不正解
(34)の選択肢3のthat 以下の主語の後ろの名詞(句)Prussia’s treaty with Franceと、
絞り込んだ第7段落第1センテンス(While the North~political union.)~第5センテンス
(The telegram~ diplomatic manipulation.)を照らし合わせて、treatyまたは
その言い換えが見当たらないので、不正解。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(34)選択肢4 正解 難易度【中】
(34)の選択肢4のso that 以下のセンテンスの主語の名詞(句)their allies(
the southern German states)と、絞り込んだ
第7段落第1センテンス(While the North~political union.)~第5センテンス
(The telegram~ diplomatic manipulation.)を照らし合わせてtheir allies(
the southern German states)の言い換えが、the North German Confederationや
Prussiaが当てはまり正解候補。

■(34)選択肢4 正解 難易度【中】
いずれにせよ、(34)選択肢1~3が不正解なので、選択肢4が
絶対正解として残る。

選択肢4の言い換えは、第7段落第2センテンス(Bismarck, however,~
their reluctance.)~第3センテンス(Therefore, he utilized~
the German states.)の2センテンスで正解。
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■【注意!】「栗坂式二刀流方程式」で解くスピードアップと得点アップのキモ
     ■選択肢の作り方
      ■正解選択肢の作り方
      ■間違い選択肢の作り方
      ■合否を決定づける落とし穴3点と対策
      ブログやYouTubeでは【■非公開】です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
100%体得希望の場合は確固たる自信を持って
「英検1級過去問対策コース」受講を一推しいたします!
「英検1級過去問対策コース」→ https://tr.ee/JF6FaDBvJL
■【超メガ得】タイムセール中(8月15日(金)18時迄)
 受講料¥33,000円 → 何と、20%OFF!¥26,400円
 分割応相談可能 2回分割払い 1回目受講時¥13,200円
■【無料受講】受付・お問い合わせはこちら
https://tr.ee/AYuthoCJjC
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■設問(35)正解 選択肢2 難易度【中】
━━━━━━━━━━━━━━━━
■【問題作成の基本】
  1つ目の設問(32)の正解選択肢は、
    第1段落あるいは第2段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    2つ目の設問(33)の正解選択も規則正しく
    第3段落あるいは第4段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    3つ目の設問(34)の正解選択も規則正しく
    第5段落あるいは第6段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。
    4つ目の設問(35)の正解選択も規則正しく
    第7段落あるいは第8段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。

■4つ目の設問(35)の正解選択も規則正しく
    第7段落あるいは第8段落のいずれかに正解の言い換えが入っている。の
 【問題作成の基本】に従って、
【ステップ3.】設問(35)の名詞句を〇で囲み、
        第7~第8段落の名詞(句)が一致する段落のセンテンスを絞り込む。

設問(34)正解選択肢4の言い換えが第7段落にずれて入っていたため
設問(35)の設問の名詞(句)Katja Hoyerとthe factとthe ceremony for
Germany unificationとat Versaillesは、第7段落と第8段落に入っているため
それらの登場人物や名詞(句)と照らし合せる。

まず登場人物Katja Hoyerは第9段落第1センテンス(According to historian~
among the others.)に含まれており、the factをthat 以下の節で
説明している名詞(句)the ceremony for Germany unificationとat Versaillesは、
第8段落第3センテンス(The ceremony, however, ~the capital of Prussia.)に
含まれており、第9段落の4センテンスを合わせた計5センテンスに
(35)正解選択肢の言い換え1センテンスが入っていると絞り込める。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(35)選択肢1 不正解
(35)選択肢1のthat 以下の1センテンスの主語の名詞(句)the peace
between Germany and Franceが、絞り込んだ
第8段落第3センテンス(The ceremony, however, ~the capital of Prussia.)と
第9段落の4センテンスを合わせた計5センテンスの中に当てはまるその
名詞(句)があるかどうか照らし合せる。between Germany and Franceの
the peaceは含まれていないので不正解。

 

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(35)選択肢2 正解 難易度【中】
(35)の選択肢2の最初のthat 以下の1センテンスの名詞(句)a lack of harmony
among the states making up Germanyと、
絞り込んだ第8段落第3センテンス(The ceremony, however, ~the capital of Prussia.)と
第9段落の4センテンスを合わせた計5センテンスの中に当てはまるその
名詞(句)があるかどうか照らし合せる。
a lack of harmony among the states making up Germanyの言い換えが
第9段落第1センテンス(According to historian~among the others.)の
any German state would have fomented envy and resntment among the others.や
第9段落第4センテンス(Historians like~some forty years later.)の
armed conflictやmilitary prowess ad strategic maneuvering as key
elements of German identyで
正解候補。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(35)選択肢2 正解 難易度【中】
(35)の選択肢2の動詞の後ろの名詞(句)serious problems in the futureが
絞り込んだ第8段落第3センテンス(The ceremony, however, ~the capital of Prussia.)と
第9段落の4センテンスを合わせた計5センテンスの中に当てはまるその
名詞(句)があるかどうか照らし合せる。
第9段落第4センテンス(Historians like~some forty years later.)の
でtragic consequenced when they(Germany) contributed to the outbreak of
World War 1 some forty years later.がserious problems in the futureの
言い換え。
2カ所以上の名詞(句)の言い換えがある場合は、正解候補なので、スキップする。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(35)選択肢3 不正解
(35)の選択肢3は最上級のthe bestが含まれる場合は、自動的に不正解。
【落とし穴】
    ■間違い選択肢
    ・選択肢の名詞句が
     段落の1センテンスにそのまま入っている。
    ・onlyを含む。
    ・alwaysを含む。
    ・ifを含む。
    ・最上級を含む。

 

手順1. 各選択肢の主語の名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(35)選択肢4 不正解
(35)の選択肢4のthat 以下の1センテンスの主語の名詞(句)Bismarckが
絞り込んだ第8段落第3センテンス(The ceremony, however, ~the capital of Prussia.)と
第9段落の4センテンスを合わせた計5センテンスの中に当てはまるその
名詞(句)があるかどうか照らし合せる。第9段落第4センテンス(Historian like~
some forty years later.)にBismarckが含まれ、正解候補。

手順2. 各選択肢の動詞に続く名詞(句)と、絞り込んだセンテンスを照らし合せる。

■(35)選択肢2 正解 難易度【中】
(35)の選択肢4のthat 以下の1センテンスの動詞の後ろの名詞(句)how much
holding the ceremonyが
絞り込んだ第8段落第3センテンス(The ceremony, however, ~the capital of Prussia.)と
第9段落の4センテンスを合わせた計5センテンスの中に当てはまるその
名詞(句)があるかどうか照らし合せる。how muchが含まれてないので不正解。

 

■(35)選択肢2 正解  難易度【中】
ゆえに、選択肢2は第9段落第4センテンス(Historian like~
some forty years later.)の言い換えで、正解。
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■【注意!】「栗坂式二刀流方程式」で解くスピードアップと得点アップのキモ
     ■選択肢の作り方
      ■正解選択肢の作り方
      ■間違い選択肢の作り方
      ■合否を決定づける落とし穴3点と対策
      ブログやYouTubeでは【■非公開】です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
100%体得希望の場合は確固たる自信を持って
「英検1級過去問対策コース」受講を一推しいたします!
「英検1級過去問対策コース」→ https://tr.ee/JF6FaDBvJL
■【超メガ得】タイムセール中(8月15日(金)18時迄)
 受講料¥33,000円 → 何と、20%OFF!¥26,400円
 分割応相談可能 2回分割払い 1回目受講時¥13,200円
■【無料受講】受付・お問い合わせはこちら
https://tr.ee/AYuthoCJjC
━━━━━━━━━━━━━━━━

 

合格者は、お盆休み返上で10月の一次試験準備に向けて

着々と読解・要約・英作を、【無駄なくスピード処理】と

【得点を押し上げる】、8歳以上なら誰でも絶対点が取れるという約束された【解き方】を

体得後、過去問でガンガン【実践】⇒【成果確認】⇒【不正解のカイゼン】の

回転を高速で回しています。

 

うかがいますが、あなたは読解内容一致問題を解く【解き方】を【自動的に答えられますか? 】

 

答えられないのであれば、わきが甘いですよね。

 

英検1級合格者は、盆休みでお墓参り以外は、全てコツコツと地道な継続学習に

全エネルギーを注いでます。

 

この1週間の過ごし方が間違いなく、一次合否を決定づけることでしょう。

 

1,000人以上合格した実証済みの【解き方】で武装して、一次で【スピーディーに】、【精度を伴って】、

【自動的に答えられる】であれば、間違いなく英検1級合格完全制覇できるに違いありません。

 

■【永久保存版】800語読解で無敵になる!Bismarck最強戦略「栗坂式二刀流方程式」で

 

次に合格するのは、あなたです。

 

 

 

ページの先頭に戻る