セミナー・イベント情報

開催日:2025年11月1日(土)~2026年1月25日(日)
「2025年度第2回英検1級■【データ分析総評→難易度→CSE換算表付】」

CAN-DO SPIRIT COACH(英検1級・準1級・TOEIC満点対策プロ)
https://www.eiken1kyucando.com/
こうして攻めたら絶対点が取れるという約束された解き方
■1593人英検1級合格させた実証済「栗坂式二刀流方程式」

No.2141「2025年度第2回英検1級■【データ分析総評→難易度→CSE換算表付】」

━━━━━━━━━━
【英検1級対策】
━━━━━━━━━━
■『だいじょうぶ、あなたも変われる、今この瞬間』
  https://tr.ee/KvE77NPXVJ
━━━━━━━━━━
■【永久保存版】見抜け!試験突破は出題傾向の栗坂式二刀流方程式で決まる【リスパート2.】
  https://tr.ee/RaL8vk34-y
━━━━━━━━━━
■【永久保存版】800word読解内容一致Bismarck満点奪取メソッド「栗坂式二刀流方程式」
  https://tr.ee/hug2fyi9uz
━━━━━━━━━━
■栗坂式【2012年版】英検1級 でる順パス単 暗記実践法
https://tr.ee/zsz9rNi8XQ
━━━━━━━━━━
■【YouTube】No.165「【2025年8月最新版】栗坂式英検1級13分要約方程式Ver.7」(12分48秒)
  https://tr.ee/ubKO3Wln2V
━━━━━━━━━━
■【YouTube】No.164正解を捨てる解き方「栗坂式二刀流方程式」で【読解穴埋め攻略】最短合格ルート(25分26秒)
  https://tr.ee/lwo1wpw7S3
━━━━━━━━━━

こんにちは、CAN-DO SPIRIT COACH(英検1級・準1級・TOEIC満点対策プロ)の
栗坂です。

早速ですが、本日のトピック「2025年度第2回英検1級■【データ分析総評→難易度→CSE換算表付】」に
参りましょう。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級一次試験■【データ分析総評】
━━━━━━━━━━

■一次試験総合点126点 前回比合格点中心点91点と同じ【91点(正答率72%)中心】で、
 全科目の難易度は前回と変わらず難易度【中】です。

Readingでは、問題1.(単熟語)問題の難易度が高かったという
フィードバックをいただいておりますが、
■2025年度第2回英検1級一次試験 【CSE換算表】と【前回比平均+7】点
 高いのは問題1.(単熟語)問題の難易度がやや高かったを示していますが、
 Reading全体の難易度【中】に大きな変化はみられません。

 仮に難易度【中】から【大】に変わる際は、【CSE換算表 前回比平均+16〜+28】点と
 大幅に動きますので、今回はほんのわずかに難易度が高かったとのデータ判断が
 正しいと察します。

■2025年度第2回英検1級一次試験 【CSE換算表】を掲載しますので
 前回比の難易度【中】とほぼ同じの【CSE換算表】が事実を伝えてくれます。

■2025年度第2回英検1級一次試験 【CSE換算表】
【Reading ■前回比平均+7】       
15/35点(正答率43%) CSE625(前回比+7)
16/35点(正答率46%) CSE630(前回比+6)
17/35点(正答率49%) CSE635(前回比+6)
18/35点(正答率51%) CSE640(前回比+6)
19/35点(正答率54%) CSE645(前回比+6)
20/35点(正答率57%) CSE653(前回比+9)
21/35点(正答率60%) CSE655(前回比+6)
22/35点(正答率63%) CSE661(前回比+7)
23/35点(正答率66%) CSE666(前回比+7)
24/35点(正答率69%) CSE672(前回比+7)
25/35点(正答率71%) CSE678(前回比+7)
26/35点(正答率74%) CSE684(前回比+7)
27/35点(正答率77%) CSE691(前回比+7)
28/35点(正答率80%) CSE699(前回比+8)
29/35点(正答率83%) CSE707(前回比+8)
30/35点(正答率86%) CSE716(前回比+8)

【Listening 前回比平均+3】
11/27点(正答率41%) CSE622(前回比+1)
12/27点(正答率44%) CSE  
13/27点(正答率48%) CSE638(前回比+1)
14/27点(正答率52%) CSE641
15/27点(正答率56%) CSE654(前回比+1)
16/27点(正答率59%) CSE662(前回比+1)    
17/27点(正答率63%) CSE670(前回比+1)
18/27点(正答率67%) CSE679(前回比+2)
19/27点(正答率70%) CSE688(前回比+2)
20/27点(正答率74%) CSE698(前回比+2)
21/27点(正答率78%) CSE709(前回比+3)
22/27点(正答率82%) CSE721(前回比+4)
23/27点(正答率85%) CSE735(前回比+4)
24/27点(正答率89%) CSE751
25/27点(正答率93%) CSE773(前回比+5)
26/27点(正答率96%) CSE809(前回比+6)
27/27点(正答率100%) CSE850

【Writing 前回比平均+2】
40/64点(正答率63%) CSE632(前回比+1)
41/64点(正答率64%) CSE639(前回比+1)
42/64点(正答率66%) CSE647(前回比+3)
43/64点(正答率67%) CSE654(前回比+2)
44/64点(正答率69%) CSE661(前回比+2)
45/64点(正答率70%) CSE669(前回比+3)
46/64点(正答率72%) CSE677(前回比+3)
47/64点(正答率73%) CSE685(前回比+3)
48/64点(正答率75%) CSE693(前回比+2)
49/64点(正答率77%) CSE701(前回比+2)
50/64点(正答率78%) CSE709(前回比+2)
51/64点(正答率80%) CSE717(前回比+1)
52/64点(正答率81%) CSE725(前回比+1)
53/64点(正答率83%) CSE734(前回比+1)
54/64点(正答率84%) CSE744(前回比+2)
55/64点(正答率86%) CSE751(前回比+1)
56/64点(正答率88%) CSE
57/64点(正答率89%) CSE769(前回比同じ)
58/64点(正答率91%) CSE
59/64点(正答率92%) CSE790

今回実施された第2回の【全体の難易度】は前回比と同じ難易度【中】と変わりません。

 
■2025年度第2回英検1級一次試験難易度は前回比と同じ難易度【中】
 問題1.(単熟語) 前回比と同じ難易度【中】     ■難易度【中】【予測的中!】
 問題2.(空所補充)前回比と同じ難易度【中】     ■難易度【中】【予測的中!】
 問題3.(内容一致)前回比と同じ難易度【中】     ■難易度【中】【予測的中!】
 問題4.(要約)  前回比と同じ難易度【小】     ■難易度【小】【予測的中!】
 問題4.(要約)  前回比と同じ難易度【小】     ■難易度【小】【予測的中!】
 リスパート1(会話)前回比と同じ難易度【中】     ■難易度【中】【予測的中!】
 リスパート2(パッセージ) 前回比と同じ難易度【大】 ■難易度【大】【予測的中!】
 リスパート3(リアルライフ)前回比と同じ難易度【中】 ■難易度【中】【予測的中!】
 リスパート4(インタビュー)前回比と同じ難易度【中】 ■難易度【中】【予測的中!】

各科目の難易度は【パターン化】しつつあります。

とりわけ、一次試験不合格の決定的要因となる要約と英作合わせた
時間不足のため、両科目とも難易度【小】出題にもかかわらず
得点が伸び悩んでいます。つまり、要約と英作は
事実上難易度【中】扱いとみなされているわけです。

それゆえ、2025年度第3回英検1級一次試験(2026年1月25日実施)も
要約と英作は難易度を上げる理由がが全くなく、そのまま難易度【小】と
容易に予測できます。

一部で、問題1.(単熟語)問題の難易度が高かったという
ご意見をいただいておりますが、出題傾向をデータ分析してみると
前回の問題と何一つ変わらない出題傾向なので、今回も前回比難易度【中】と
変わりません。

■単語問題18問×4単語=72単語出題中、「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」を除く出題単語数は
直近3回の一次試験で平均15/72単語(出題率21%)と変わらず難易度【中】に変化は見られません。

■2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)難易度【中】と変わらない2つ目の理由は、
2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)
単熟語問題は計22問で、正解に使われた14単語が、2012年版「英検1級でる順パス単」から出題され
直近3回の一次試験で平均15/72単語(出題率21%)と変わらず正答率68% 確保できる程度の
難易度です。

■2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)難易度【中】と変わらない3つ目の理由は、
2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題18問中(18問×4単語=72単語)
直近3回の一次試験で「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」から単語出題数は
平均55/72単語で、出題率76%と、難易度の変化は全く見受けられません。

■特に2012年版「英検1級 でる順パス単」は、
 2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題18問中(18問×4単語=72単語)
 46単語出題され出題率64%と圧倒的な出題率を毎回誇っています。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■問題1.(単熟語) 22問×1点=22点
━━━━━━━━━━
■2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と変わらず難易度【中】【■難易度予測的中!】
 難易度予測的中率78%実績

(1)【出題率大】のみの参考書1冊に絞り込むなら、
 1963年に新宿区の旺文社本社敷地内に設立された
 英検協会と旺文社の62年に及ぶ蜜月の癒着関係の
 シンボル!?とも言える【2012年版】「英検1級でる順パス単」を、
 データ分析のもと一推しいたします。
 

(2)【難化していない!前回比と変わらず難易度【中】の3つの理由】
一部で、問題1.(単熟語)問題の難易度が高かったという
ご意見をいただいておりますが、出題傾向をデータ分析してみると
前回の問題と何一つ変わらない出題傾向なので、今回も前回比難易度【中】と
変わりません。

■単語問題18問×4単語=72単語出題中、「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」を除く単語数は
直近3回の一次試験でほぼ同数であり、難易度【中】に変化は見られません。

2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)
「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」を除く出題された単語数は15/72単語。(出題率21%)

2025年度第1回英検1級一次試験問題1.(単熟語)
「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」を除く出題された単語数は14/72単語。(出題率19%)

2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)
「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」を除く出題された単語数は16/72単語。(出題率22%)

■2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)難易度【中】と変わらない2つ目の理由は、
単熟語問題は計22問で、正解に使われた15単語が、2012年版「英検1級でる順パス単」から出題され
正答率68%取れる。

2025年度第1回英検1級一次試験問題1.(単熟語)難易度【中】
単熟語問題は計22問で、正解に使われた16単語が、2012年版「英検1級でる順パス単」から出題され
正答率73%取れる。

2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)難易度【中】
単熟語問題は計22問で、正解に使われた14単語が、2012年版「英検1級でる順パス単」から出題され
正答率64%取れる。

■2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)難易度【中】と変わらない3つ目の理由は、
2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題18問中(18問×4単語=72単語)
「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」から出題された単語数は56/72単語で、出題率78%。

2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題18問中(18問×4単語=72単語)
「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」から出題された単語数は55/72単語で、出題率76%。

2024年度第3回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題18問中(18問×4単語=72単語)
「でる順パス単シリーズ1〜5訂版」から出題された単語数は54/72単語で、出題率75%。

(3)特に【2012年版】「英検1級 でる順パス単」は、圧倒的に出題率【大】!
 2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題18問中(18問×4単語=72単語)
 46単語出題され出題率64%と圧倒的な出題率を毎回誇っています。

 ちなみに、2021年6月28日刊行された「英検1級でる順パス単 5訂版」は出題率わずか33%なのですね。

(4)■21年連続一次問題1.(単語)で平均7割達成実績!
「栗坂式【2012年版】でる順パス単暗記実践法」→ https://tr.ee/zsz9rNi8XQ

(5)CAN-DO SPIRIT COACHword1000
2025年度第2回英検1級一次試験問題1.(単熟語)の単語問題計22問中(22問×4単語=88単語)
CAN-DO SPIRIT COACHword1000と【2012年版】「英検1級でる順パス単」の2100単語の
計3100単語から、問題1(単熟語)問題の計88単熟語出題中、
何と80単熟語も出題されています。(出題率驚異の91%!)

2025年度第3回(2026年1月25日実施)英検1級一次試験に向けて

———————
■CAN-DO SPIRIT COACHword1000 教材販売 
「emailで24時間お問い合わせ」
———————
 https://tr.ee/AYuthoCJjC

(6)2025年度第2回英検1級一次試験 【Reading CSE換算表】から【前回比平均+7】点
 高いのは問題1.(単熟語)問題の難易度がほんのちょっぴり高かったを示していますが、
 Reading全体の難易度【中】に大きな変化はみられません。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■問題2.(読解空所補充問題)6問×1点=6点
━━━━━━━━━━
■2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【中】【■難易度【中】出題予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)1大問題難易度【中】と1大問題難易度【小】の難易度組み合わせパターン出題率89%。

(2)2大問題の難易度
The Osage Orange 難易度【中】
(23)難易度【中】選択肢1〜4まで全て代名詞が含まれているため
前文で言い換えを探す手間と時間を要す。
選択肢legacyはネガティブにも使える「遺産」あるいは「伝説」の2種類の意味があり、
英検1級頻出単語で難易度が高い。この場合は「遺産」。

(24)難易度【小】難解な第2段落最後センテンス(That is, 〜reproduction.)が
正解選択肢4 has an ironic aspectの言い換えは文構造が複雑で理解に時間を取られる。
その代わりに選択肢1 uncertainと選択肢2 mysteryと選択肢3 problemsの言い換えが
( 24 )の後ろ4センテンスになく難易度【小】正誤消却解法ですぐに解ける。

(25)難易度【中】( 25 )の次のセンテンスのHowever,の使い方が
前文に対して逆接(対立や反論)でなく、前文の事実に対して「以外にもそうでもない」と
捕捉的対比の用法で難易度高し。この場合のhowever, はIn fact, やInterestingly,の言い換え。

Nostalgia 難易度【小】
(26)難易度【小】選択肢1.emotional in natureの言い換えを第一段落の
psychological と feeling of homesicknessが言い換えと容易に見つけられる。

(27)難易度【小】選択肢3.distinct from one another(お互いに異なっている)の
言い換えは( 27 )の後ろ2センテンスの辞書によるnostalgiaの解釈と、
今の経験に基づくnostalgiaの意味が異なるため容易に正解選択肢を絞り込める。

(28)難易度【小】選択肢4.psychological well-beingの言い換えを
( 28 )の後ろのセンテンスからhigh scores in measures of happiness
and self-esteemを容易に見つけられる。

(3)読解空所補充問題 1段落の平均5代名詞(代名詞が増えるにつれて難化傾向となる)。 

(4)読解空所補充出題ジャンルランキング
第1位   政治・経済・ビジネス 出題率17%
同率第1位 アート(芸術・文学) 出題率17%
第3位   サイエンス 出題率11%
同率第3位 生物学 出題率11%

(5)2025年度第2回英検1級一次試験 【Reading CSE換算表】から【前回比平均+7】点
 高いのは問題1.(単熟語)問題の難易度がほんのちょっぴり高かったを示していますが、
 Reading全体の難易度【中】に大きな変化はみられません。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■問題3.(読解内容一致問題)7問×1点=7点 
━━━━━━━━━━
■2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【中】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)1大問題が難易度【中】で、1大問題が難易度【小】の組み合わせパターン出題傾向。
Reexaming the Mongol Invasions の800 words、4設問の1大問題は
通常難易度【小】出題率63%だが、今回の第2回は難易度【中】と意表をつく
トリッキーな出題問題。
Digital Afterlife は難易度【小】。

(2)100%登場人物(人48%、物52%)を問うのが設問出題傾向。
   (29)の設問usefulness of digital “resurrections”の【長所】を問う難易度【小】の設問。
   (30)の設問companies in the “digital afterlife” industryのconcenの【短所】を
       問う難易度【小】の設問。
   (31)の設問Jason Rohrer’s commnentは第3段落第3センテンス(Jason Rohrer〜them.)から
       登場して後ろ3センテンスに【一長一短】を述べその【短所】を問う難易度【小】の設問。

(3)500 word読解内容一致問題も800 word読解内容一致問題も共通して
   1段落平均 3代名詞を入れて難易度を上げる出題傾向。

(4)文章展開
一長一短 48%
対立 48%
500 words Digital Afterlife (一長一短)
800 words Reexaming the Mongol Invasions(対立)

(5)読解内容一致出題ジャンルランキング
第1位   歴史 出題率33%
第2位   政治・経済・ビジネス 出題率22%
第3位   心理学 出題率11%
同率第4位 サイエンス 出題率7%
同率第4位 生物学 出題率7%

(6)800 word読解内容一致出題ジャンル
第1位   歴史        出題率52%
第2位 サイエンス 出題率16%

(7)2025年度第2回英検1級一次試験 【Reading CSE換算表】から【前回比平均+7】点
 高いのは問題1.(単熟語)問題の難易度がほんのわずかなだけ高かったを示していますが、
 Reading全体の難易度【中】に大きな変化はみられません。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■問題4.(要約)内容8点+構成8点+語彙8点+文法8点=32点 
━━━━━━━━━━
■2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【小】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)3段落は310 wordsで、3段落構成。1段落平均5センテンス。

(2)出題ジャンル ■英作・二次試験クラッシック過去問の【再利用】問題出題率80%
2024年度第1回 Dramatic Increase of World’s Urban Population(世界大都市人口急増)
        英作・二次試験クラッシック過去問【再利用】出題問題

2024年度第2回 Increasing Use of Gas and Diesel Worldwide(ガソリンとディーゼル燃料消費量世界的増加)
英作・二次試験過去問【再利用】出題問題【■再利用出題予測的中! 】

2024年度第3回 Illegal Animal Trading(密猟取引)
英作・二次試験過去問クラッシック【再利用】出題問題【■再利用出題予測的中! 】

2025年度第1回 Ogallala Aquifer(オガララ帯水層)米国中西部の大平原の地下に分布する世界最大級の帯水層。

2025年度第2回 Drug Patents(薬の特許) 
        英作・二次試験過去問【再利用】出題問題【■再利用出題予測的中! 】

(3)4要約センテンスの段落から言い換えの割合率 55%

(4)要点(段落で最も一番伝えたいセンテンス)+理由センテンスの組み合わせでの
 4要約センテンスにおける割合 50%(4要約センテンス中2要約センテンスが要点+理由センテンスで構成)

(5)要約センテンスには事実(事例)は入れない。入れる場合は、おおざっぱ(抽象的)に言い換える。
(例)the United States, Japan, and the EU(事実) → developed nations(おおざっぱ)

(6)「理由」とは?
    物事がそうなったわけ(原因)。

例 「雨が降った理由は、台風が近づいていたからです。」

(7)【要約センテンス【採点基準優先順位】ランキング】
    第1位 要点
    第2位 理由(4要約センテンスの50%要求)
    第3位 言い換え(4要約センテンスの55%要求)
    第4位 接続詞

(8) 段落の要点【展開】  
    第1段落【現状】
    第2段落【問題点】 第2段落第1センテンス
    第3段落前半【解決策】第3段落第1センテンス
    第3段落後半【課題】 第3段落最後センテンス

(9) ■採点官は採点の際、ワード数を数えてなく
【要約解答用紙】で、90ワードクリアとみなされる境目は20行中15行目が目安。
 
https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/pdf/1q-hon.pdf
110単語÷20行=1行につき6単語
■最低限90ワードクリアとみなされるのは要約解答用紙20行中の15行目 
1行につき6単語×15行=90単語

(10)2025年度第2回英検1級一次試験 【Writing CSE換算表】から【前回比平均+2】点と
   ほぼ同じ得点なので、Writingの難易度【小】は前回比と同じになります。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE予測】
━━━━━━━━━━
■問題5.(英作)内容8点+構成8点+語彙8点+文法8点=32点 
━━━━━━━━━━
2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【小】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)Should the Japanese government give more money as aid to foreign countries?
【英作トピック出題予想ハズレ!】(英作トピック出題予想的中率60%実績)
 出題ジャンルは二次試験過去問から【再出題】は【予測的中!】

(2)【英作1,013人高得点(英作素点平均28点、正答率88%)英検1級合格者の共通点】
   
     要点が分かりやすく、中高レベルの短文で【簡潔明瞭短文】。 

(3)【直近4年の英作模範解答は、第1段落は結論センテンスと理由センテンス(まとめ)の
    出題率75%!】

    設問のinstructionのイントロダクションが必要と指示があるが
    英作模範解答ではわずか25%の出題率!

    ゆえに、第1段落第1センテンスは結論センテンスと第1段落第2センテンスは
    理由センテンスのまとめが【高得点を狙える王道】。

     

(4)結論が【賛成】なら、【長所】が【理由】センテンスとなる。
   その逆も然り。結論が【反対】なら、【短所】が理由センテンスとなる。【世界標準】
    

(5)【理由】センテンスの【言い換え=事実】が事例センテンス。
    事例センテンスは2種類。1つは【事実】。2つ目は【おおざっぱ=抽象】。【世界標準】
    

【例】Japan, EU, and the United States(事実)の
       
   言い換えは、developed nations(おおざっぱ)

(6)第2〜第4段落第1センテンスの理由センテンスと、
理由センテンスの言い換え(事実)の事例センテンスが
32点満点中、66%(22点)の配点。高得点狙いは3理由と3事例がキモ。

(7)直近3年 一次英作トピック出題ジャンルランキング
第1位    経済 33%
第2位    政治     22%
同率第2位  科学技術     22%
第3位    マスメディア 11%
同率第3位  人道支援      11%

(英作出題予測的中率60%実績)
(難易度出題予測的中率78%実績)

(8)英作高得点3原則

・1,000件以上実証済の【ひな型】暗記。

・英作採点配分66%を占める、【理由センテンスと事例センテンスのひな型と書き方】修得。

・【背景知識】修得。

(9)2025年度第2回英検1級一次試験 【Writing CSE換算表】から【前回比平均+2】点と
   ほぼ同じ得点なので、Writingの難易度【小】は前回比と同じになります。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■リスニングパート1.(会話) 1点×10問=10点 
━━━━━━━━━━
2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【中】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)パート1.の全体の音声が流れる時間は計12分。最初に日本人女性によるリスニング全体の説明65秒→
ネイティブ女性による英語でリスニング全体の説明40秒→ネイティブ女性によるパート1.英語で説明25秒。
説明は【計130 秒】とやたら長いので、その間先読みができる。
【No.1〜No.8は30秒の音声で男女2人の会話】
【No.9は60秒の音声で男女2人の会話】
【No.10は80秒でしかも3人の登場人物】

(2)議題(何について?)が最初の登場人物の第1センテンスで名詞(句)として登場の出題率80%。
議題(何について?)が分かれば次の展開を推測できる。

(3)but, however等の逆接接続詞を含むセンテンスが設問の正解20%出題率。

(4)熟語を含むセンテンスが設問の正解20%出題率。

(5)基本的に男女の会話で、議題(何について?)について男性の主張は?と女性の主張を問う問題。

(6)2024年度第1回リニューアル以降は、【新背景出題】問題の【新傾向】に激変。
   2024年度第1回リスパート1.(会話)新背景問題×6/10問
   2024年度第2回リスパート1.(会話)新背景問題×6/10問
   2024年度第3回リスパート1.(会話)新背景問題×7/10問
   2025年度第1回リスパート1.(会話)新背景問題×5/10問
   2024年度第2回リスパート1.(会話)新背景問題×7/10問
【新背景問題×平均6/10出題】

(7)【新背景出題】問題の【新傾向】の
    議題(何について?)は幅広く、職場の上司が昇進できなかった
しわ寄せで部下にあたる。市長の不祥事スキャンダルについて3人の意見。
新聞広告の問い合わせ。役所申請。遺言状の家族協議。企業の中古PCの
引き取り問い合わせ。不評の上司昇進の反動で社員転職活動等。

(8)2025年度第2回英検1級一次試験 【Listening CSE換算表】から【前回比平均+3】点と
   ほぼ同じ得点なので、Listeningの難易度【中】は前回比と同じになります。

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■リスニングパート2.(パッセージ) 1点×10問=10点 
━━━━━━━━━━
2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ■難易度【大】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)パート2.の音声が流れる時間は12分。ネイティブ女性のパート2.英語での全体説明は25 秒。
  1トピックの音声は90秒→1トピックにつき2設問あり→各設問質問5秒→各設問解答持ち時間10秒。

(2)最初の設問(A)の難易度【大】出題率80%。

(3)登場人物を問う設問出題率50%

(4)but, however等逆接接続詞を含むセンテンスが正解の出題率 30%

(5)文章展開
一長一短 出題率62%
対立   出題率13%

(6)2024年度リニューアル第1回以降〜2025年度第2回 【激変!】出題ジャンル
第1位 環境  出題率16%
第1位 人類学  出題率12%
同率2位人物伝  出題率12%
第4位 科学   出題率 8% 
同率4位生物学  出題率 8%

【比較参考】2021年〜2023年 リニューアル前は読解空所補充と読解内容一致と同じ出題ジャンル。
第1位 ビジネス・政治・経済 出題率27%
第2位 サイエンス 出題率20%
第3位 医療 出題率13%
第4位 テクノロジー 出題率9%

(7)2025年度第2回英検1級一次試験 【Listening CSE換算表】から【前回比平均+3】点と
   ほぼ同じ得点なので、Listeningの難易度【大】は前回比と同じになります。

   

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■リスニングパート3.(リアルライフ) 1点×5問=5点 
━━━━━━━━━━
2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【中】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)全体の時間は計8分。最初にネイティブによるパート3.の説明が英語で40秒→ 最初の設問(F)21.から
受験生は【10秒】の先読み時間を与えられる→ 10秒で解答を選びその1大問題が計5種類の大問題。

(2)Situationの出題形式は、主人公【Youの要求】に【2つ前後の条件】を
つけ、その要求の解決案4種類がそのまま選択肢となり、
解決案4種類の音声を聞きながら要求と2つ前後の条件が合う選択肢が正解となる。

(3)Situationで主人公【Youの要求】を示す動詞句(want to,
need to, plan to)の出題率40%。

(4)設問にfirstが含まれれば難易度【大】となり、【Youの要求】と【2つ前後の条件】とは
全く異なる解答となるので過去問で慣れておくこと。
   2025年度第1回リスパート3.問題より抜粋(例)Part3 (F)No.21 の
設問What should you do first?

(5)■2024年度リニューアル第1回以降〜2025年度第2回 【激変!】出題ジャンル
第1位 旅行・観光    出題率24%
同率第1位 就活・社内異動  出題率24%
第3位 自宅改装     出題率24%

【比較参考】2021年〜2023年 
第1位 社内ビジネス 出題率24%
第2位 サービス・レジャー・旅行 出題率18%
第3位 教育 出題率13%
第4位 医療       出題率9%

 
 
(6)特にリスパート3.(リアルライフ)のSituationで【新背景】が
2種類も登場し、より【難化】の出題傾向がみられます。

(7)2025年度第2回英検1級一次試験 【Listening CSE換算表】から【前回比平均+3】点と
   ほぼ同じ得点なので、Listeningの難易度【中】は前回比と同じになります。
       

━━━━━━━━━━
2025年度第2回英検1級■【データ分析→難易度→CSE】
━━━━━━━━━━
■リスニングパート4.(インタビュー) 1点×2問=2点 
━━━━━━━━━━
2025年度第2回(2025年10月5日実施)前回比と同じ難易度【中】【■難易度予測的中!】
 難易度出題予測的中率78%実績

(1)ネイティブのリスパート3.説明の英語が25秒→ ナレーターが業界の専門家を紹介
→モダレーターによる専門家へのインタビューが3分で450〜500 words。

(2)難易度【小】1問と難易度【中】1問の【難易度組み合わせパターンの出題率100%】。

(3)インタビューアーのゲストへの質問が、そのまま設問に出題される質問とは?

・インタビューアーの質問What is one of your 【challenges】?がそのまま設問の出題率33%。

・インタビューアーの質問【業界の動向】が、そのまま設問の出題率11%。

・インタビューアーの質問【仕事内容の説明や意見を求める】が、そのまま設問の出題率11%。

(4)インタビューアーの質問数平均5質問。

(5)専門家の回答センテンス平均5センテンス。

(6)2025年度第2回英検1級一次試験 【Listening CSE換算表】から【前回比平均+3】点と
   ほぼ同じ得点なので、Listeningの難易度【中】は前回比と同じになります。

━━━━━━━━━━

        
11月1日の土曜日も、熱心にブログを読んでいただいてありがとうございました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

無料メルマガ 『1593人英検1級合格実証済「栗坂式二刀流方程式」』(365日年中無休配信)

■「無料メルマガ「やるか、やらないか英検1級満点対策5シリーズ」
    た栗坂式二刀流方程式のノウハウ\30,000円分の価値を
    5日間連続無料自動配信に加えて
   【英検1級合格を最短最速で合格実現のノウハウや超お得な無料セミナー等案内】を
    お届けします
  ■【無料登録はこちら】→ https://tr.ee/ODIxm5nbmB
 
 
  発行責任者:  栗坂幸四郎
          二人に一人が東大合格する灘高の「東大合格メソッド」と全く同じ
          1,593人を英検1級合格させた実績済、実証済、
         「栗坂式二刀流方程式」、「栗坂式省エネ15分英作方程式」
      「栗坂式13分要約方程式」
  発行元:    CAN-DO SPIRIT COACH (英検1級・準1級・TOEIC満点対策プロ)
          https://www.eiken1kyucando.com/

  お問い合わせ、ご意見大歓迎です⇒ eiken1kyu@s50.xrea.com
  登録・解除はこちらからです⇒  https://www.mag2.com/m/0000132646.html

  ■ 『1593人英検1級合格実証済「栗坂式二刀流方程式」』本メルマガのコピー、スキャン、
   デジタル化等の無断複製は著作権法上での例外を除き禁じられています。
   本書を代行業者等の第三者に依頼してコピー、スキャンやデジタル化することは、
   たとえ個人や家庭内の利用でも著作権法違反です。

  Copyright(c) 2004-2025CAN-DO SPIRIT COACH. All rights reserved. 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ページの先頭に戻る